神社検定 予想問題 第一回

みなさん、ご存知でしょうか?

「神社検定(神道文化検定)」
URL:http://www.jinjakentei.jp/

平成24年(2012年)6月3日(日)
全国各地にて第1回目の検定テストが開催されます。
※詳細は、上記URLにてご確認下さい。

すでにテキストが二冊販売されていますが、練習問題集はありません。
なので、あるコミュニティからの要望もあり、練習問題を作ってみました。
受験しようと思っている方、また神社に興味のある方、
力試しにいかがでしょうか? 

_____________________________________

問1
 古代の人々は、神様は一つのところにいつもいらっしゃるわけではなく、お祭などのときにお呼びして来ていただくものと思っていました。そのtき、神様は美しい木々や山、岩などに宿られると考えられていたのです。
 この神様が寄り付かれるものを「依代」といい、木の場合、山の場合、岩の場合、それぞれの呼称の組み合わせとして適切なものを、選びなさい。

  A木の場合  B山の場合  C岩の場合
1:A神奈備   B磐座    C磐境
2:A神籬    B神奈備   C神体山
3:A神木    B神体山   C磐座
4:A磐境    B神籬    C神奈備


問2
 一礼して鳥居をくぐり神域に入ると、参道脇に手水舎があります。ほとんどは4本柱と屋根だけの建物の中に、「洗心」(心を洗う)あるいは「浄心」(心を浄化する)といった文字が刻まれた鉢があり、水をたたえられています。
 ここで手と口をすすぎますが、これは次のうちどの儀式を簡略化したものでしょうか。

1:修祓
2:禊
3:大祓詞
4:鎮魂


問3
 次の数え方として適切な組み合わせのものを選びなさい。
 A神様 B御札・御守 C神輿 

1:A柱 B個 C体
2:A基 B体 C台
3:A体 B個 C基
4:A柱 B体 C基


問4
 ご神前に金品やお酒などを奉納するときの表書きとして、”適当でないもの”を次のうちから選びなさい。

1:御霊前
2:玉串料
3:初穂料
4:御榊料


問5
 次の問題分の空欄部分に入る語句を選択しなさい。
 大分県宇佐市に鎮座する宇佐神宮を起源とし、応神天皇主祭神として祀り、仏法守護、国家鎮護、武門の神様として歴史的に尊崇を集め、ほぼ全国的にお宮が存在して「〜〜〜〜さん」と称される神社も多い。

1:お伊勢さん 2お稲荷さん 3八幡さん 4お地蔵さん


問6
 お稲荷さんは農業の神様で、狐を神使としています。
 食物の神様でもあり、後に商売繁盛の神様として諸産業の神様となりました。
 全国のお稲荷さんの総本社とされている神社を、次のうちから選びなさい。

1:京都の伏見稲荷大社
2:大分の宇佐神宮
3:宮島の厳島神社
4:福岡の太宰府天満宮

問7
 学問の神様、受験の神様として名高い天神さん。御祭神は菅原道真公。もとは、道真公の怒りを鎮めて秩序を回復とする信仰が始まりだった。
 この非業の死を遂げた人の魂を鎮め、怒りによる混乱を回復しようとする信仰を、なに信仰と呼ぶか、次のうちから選びなさい。

1:天神信仰
2:山岳信仰
3:熊野信仰
4:御霊信仰


問8
 熱田神宮では、天照大御神素盞鳴尊日本武尊、宮簀媛命、建稲種命をお祀りしています。そして「  」を御神体としてお祀りしています。
 この御神体としてお祀りしている空欄部分を次のうちから選びなさい。

1:八尺瓊勾玉
2:草薙剣
3:八咫鏡
4:真榊


問9
 神社で毎年恒例で執り行われる三大祭の組み合わせとして、適当な組み合わせを次のうちから選びなさい。

1:式年祭・例祭・遷座
2:例祭・祈年祭式年祭
3:祈年祭新嘗祭式年祭
4:新嘗祭祈年祭・例祭


問10
 お祭の基本的な順序について。
 以下の語群の中の「行事」を正しく並びかえた場合「4番目」と「8番目」と「13番目」に当たる行事の組み合わせとして、適当なものを選びなさい。
 なお同じ行事が二度使われる場合もあります。

_________行事_____________________
A宮司一拝 B退出 C神楽を奏す D玉串拝礼 E社殿や境内の清掃
F祓所で修祓 G御本殿の御扉を開く H献饌 
J撤幣・撤饌して御扉を閉じる
K神職と参列者が拝殿に向かって参進する場所に着く
L祝詞奏上 M献幣 N直会
________________________________

1:4番目F 8番目L 13番目A
2:4番目A 8番目M 13番目N
3:4番目H 8番目D 13番目B
4:4番目C 8番目L 13番目B



_________________________________
解答編

解答編

◇問1 答え:3
 神様が寄り付かれる依代として、木の場合は「神籬・神木」といい、山の場合は「神奈備・神体山」といい、岩の場合は「磐座・磐境」と言う。

◇問2 答え:2
 古い神社の多くは青龍の近くにあります。この清流は参拝する人が禊をして身を清める場所でした。それが簡略化され今日の「手水」となりました。

◇問3 答え:4
 神様は「柱」御守・御札は「体」神輿は「基」

◇問4 答え:1
 一般に神前へのお供え物の表書きは「玉串料」「初穂料」「御榊料」「御神前」「御供」などがあります。「御霊前」は葬式の香典袋の表書きです。

◇問5 答え:3
 説明は八幡神社のものです。ほかにも「八幡宮」「八幡社」とも呼ばれています。ちなみに他に主な八幡神社として「石清水八幡宮」「鶴岡八幡宮」などがあります。

◇問6 答え;1
 稲荷神社は日本でもっとも数が多い神社ともいわれています。その総本社が「京都の伏見稲荷大社」です。主祭神宇迦之御魂大神
 
◇問7 答え:4
 無実の罪に問われ九州に左降され、非業の死を遂げた菅原道真公。その死後に、都では災害異変が続発し、それらを恐れた人々は、これは道真公の怒りが招いたものと考えました。そのため朝廷では、道真公の位階を与えるなど、手厚く慰めることに務めました。
 これによって御霊を鎮め、怒りによる災害異変を回復し、またそれほどの怒りの力をもって国家鎮護を願う信仰を「御霊信仰」と言います。
 その信仰は「平将門」や「崇徳天皇」にもあります。

◇問8 答え:2
 三種の神器には「八咫鏡」「八尺瓊勾玉」「草薙剣」があります。
 それぞれ「八咫鏡」は伊勢の神宮、「八尺瓊勾玉」は宮中、「草薙剣」は熱田神宮にて祀られいます。

◇問9 答え:4
祭りには、小祭・中祭・大祭とあります。そして大祭は「例祭」「祈年祭」「新嘗祭」「鎮座際」「遷座祭」「合祀祭」「分祀祭」「式年祭」があります。
 その中で毎年執り行われるのは「例祭」「祈年祭」「新嘗祭」です。

◇問10 答え:
 祭りの基本的な順序は以下の通りです。
 1・E社殿や境内の清掃
 2・K神職と参拝者が拝殿にむかって参進する場所に着く
 3・F祓所で修祓
 4・A宮司一拝
 5・G御本殿の御扉を開く
 6・H献饌
 7・L祝詞奏上
 8・M献幣
 9・C神楽を奏す
10・D玉串拝礼
11・J撤幣・撤饌して御扉を閉じる
12・A宮司一拝
13・N直会
14・B退出



宮崎神社



にほんブログ村